こんにちは!みふーです。
今の時代は、小学生から英語が必修科目になっていますよね?
私の時代は中学1年生からだったので、英語の必要性が高まっているのを感じます。
私たち夫婦は二人とも英語を話すことができません。
新婚旅行でバリ島に行ったのですが、そこではほとんどボディーランゲージと日本語ができる現地のガイドさんが頼りでした(笑)
息子には、日常の英会話ができるようになってほしい。という思いもあるので、近くにある英語教室【セイハ英語学院】について調べてみました。
私と同じように英語に触れさせたいけど、どんなことをするのか気になる。といった方の参考になればと思います!

セイハ英語学院とは?
全国規模で教室がある大手の幼児向け英語教室です。
大型ショッピングモールや、駅ビルに入っていることが多く交通の便が良いので、車でなくても通いやすいのが特徴かと思います。
子供が教室に入っているあいだ、親は待ち時間で買い物ができるので便利です。

何歳からは入れるの?
0歳児から入会できます。
コースは・・・
①0歳〜3歳・・・ハロークラブコース
➁3歳〜6歳・・・幼児コース
③6歳〜12歳・・・小学生コース
④12歳〜15歳・・・中学生コース
4つのコースに分かれています。
①0歳〜3歳(ハロークラブコース)
レッスン時間:30分~
1クラス定員:5組前後
親子で一緒に学ぶコースです。
英語に触れる機会をつくり、身体を動かして覚えたり、音楽やリズム、ゲームといった遊びを通して楽しく覚えていけるようなコースです。
外国人講師と日本人講師の2人体制なので、安心して学べると思います。
入学金 | 通常:11000円(税込) |
---|---|
月謝 | 0〜2歳(30分):5500円(税込)※週1
0〜3歳、2〜3歳(40分):7480円(税込)※週1 |
年会費 | 年間:4400円(税込) |
教材費 | 初年度:14982円(税込) |
➁3歳〜6歳(幼児コース)
レッスン時間:45分~
1クラス定員:8組前後
歌やゲームを中心として楽しく学ぶことがメインのコースです。
まだお勉強という感じではなく、遊びの中で生きた英語を身に付けていく印象でしょうか。
入学金 | 通常:11000円(税込) |
---|---|
月謝 | 9130円(税込)※週1 |
年会費 | 年間:4400円(税込) |
教材費 | 初年度:14982円(税込) |
③6歳〜12歳(小学生コース)
レッスン時間:50分~
1クラス定員:8名前後
外国人の言葉を正確に理解できるようになることや、言葉の伝達能力を高めていけるコースです。
アウトプットも重要と考えて、力を伸ばしていくコースになっています。
入学金 | 通常:11000円(税込) |
---|---|
月謝 | 9130円(税込)※週1 |
年会費 | 年間:4400円(税込) |
教材費 | 初年度:14982円(税込) |
④12歳〜15歳(中学生コース)
レッスン時間:60分
1クラス定員:8名前後
会話力をつけ、外国人講師との会話の実践へとつなげます。
自然な会話ができるようなレッスンを中心に、自分の意見を英語で表現できるようなコースです。
入学金 | 11000円(税込) |
---|---|
月謝 | 9900円(税込) |
年会費 | 4400円(税込) |
教材費 | 11000円(税込) |
どの程度の英語がわかるようになる?
口コミを見てみると・・・
英語がペラペラにさせたい!と思っている方には不向きかもしれません・・・。ある程度(自己紹介)などはできるようになるようですが。
しかし、小学校から始まる英語の授業に戸惑わないようにするため。とか、ある程度の文法や英語に慣れ親しんでおく。という点では通わせる価値はあると思います。
メリットとデメリットについて
メリットについては・・・
・外国人講師と日本人講師の二人体制のため、初めてでも混乱せずに学べる
・歌ったり、踊ったり体を動かしながら遊び感覚で覚えることができる
・立地が良く、アクセスが良好な教室が多いので車を使わないママでも送り迎えが便利
デメリットについては・・・
・外国人講師、日本人講師ともにお子様との相性が合わない場合もある
・レッスン費用が高いという声もある

こんな人におすすめ!
学校での英語学習が始まる前に、英語に触れさせておきたい方。
長く通わせる気持ちが強い方や、入会前に辞める時期をあらかじめ決めておける方。(辞める時に、戸惑うことなくキッパリ辞められる方)
集団で学ぶことが好きなお子様が向いているようですよ!
まとめ
この記事を読んでみて、どんな教室か気になる!という方や、近くにあるかな?と思った方はぜひ一度資料請求をしてみてくださいね。
体験レッスンもできるので、入会前にお近くの体験レッスンをお子様に経験させてあげるのも良いかもしれません。